お店の宣伝としてよく使われるのがのぼりとチラシです。
お店の売り上げが伸び悩んでいる人やお店の宣伝をしたいと思っている人は効果がある方を使いたいですよね。
飲食店がよく利用するのぼりとチラシ、どちらを使えばお客様が来ると思いますか?
2つの特徴とどちらの方が効果的なのかお伝えします。
◇のぼりとチラシの特徴
お店を宣伝するアイテムとしてよく使われるものですが、見てわかる通り全く違います。
まずは、のぼりとチラシの特徴をまとめてみました。
のぼりの特徴
・1枚から作成可能
・壊れない限りはずっと使える(寿命は3ヶ月ほど)
・雨や風が強い日は使えない
・お店の傍を通ったお客様にしか伝えられない
・限られた情報しか載せられない
チラシの特徴
・100部単位で作成可能
・ポストに入れた場合、すぐに捨てられてしまう可能性がある
・別のお店に置かせて貰う場合、手に取って貰わないと知って貰えない
・天気は関係なく宣伝出来る
・お店から離れた場所に住んでいるお客様にも知って貰える
・細かな情報も入れることが出来る
これらの特徴を踏まえ、どちらが効果的なのか考えてみてください。
◇宣伝効果があるのは…
正解は、のぼりでありチラシでもあるんです。
オープンしたばかり、期間限定の料理を出しているというお店はチラシを使いより多くの方に知って貰った方が良いでしょう。
しかし、チラシの場合見られずに捨ててしまうかもしれないというデメリットもあります。
その点、のぼりはチラシより長く使える上お店の近くを通ったお客様限定で色んな人にお店の情報を伝えることが出来ます。
しかし、チラシほどたくさんの情報を詰め込むことは出来ないのです。
◇2つを上手く使い分けている飲食店が生き残る
「結局どっちがいいの?」と思った方もたくさんいるでしょう。
その時、どちらが効果的なのかは飲食店の状況によります。
2つのアイテムを上手く使える飲食店は幅広いお客様にお店のことを知って貰えて長年生き残り続けることが出来るのです。
まずは両方使ってみて、自分なりの使い方を学んでみてください。